とうとう google reader が停止するんですね.やっぱり使いやすいのになぁ.残念.
僕はとりあえず feedly 使ってます.
Sunday, 30 June 2013
Saturday, 29 June 2013
Wednesday, 26 June 2013
ubuntu 入れたら
ubuntu 入れたらとりあえずやること,というよりは入れるものの私的リスト.
使い慣れた環境というのはそう言えば色々じっくり触ってできるもので,
一からやるとなるとちょっと大変だったり,またそれが楽しかったり,ということがある.
大体はパッケージのインストールで,概してパッケージ名と一応簡単な説明とか書いていきます.
今回のこれは Ubuntu 13.04. 日本語 remix とかではないです.
ところで,最近のPCでは secure boot とかいうものがあって,
それで ubuntu のインストール後起動時にちょっとややこしいことになることがあるみたい.
UEFI Secure Boot と Linux の微妙な関係 - バイナリアンを目指して とか参照.
28 June 2013, python-setuptools を追記.
使い慣れた環境というのはそう言えば色々じっくり触ってできるもので,
一からやるとなるとちょっと大変だったり,またそれが楽しかったり,ということがある.
大体はパッケージのインストールで,概してパッケージ名と一応簡単な説明とか書いていきます.
$ sudo apt-get install
で,見つからなかったら $ apt-cache search
とか適当にしつつどうぞ.今回のこれは Ubuntu 13.04. 日本語 remix とかではないです.
ところで,最近のPCでは secure boot とかいうものがあって,
それで ubuntu のインストール後起動時にちょっとややこしいことになることがあるみたい.
UEFI Secure Boot と Linux の微妙な関係 - バイナリアンを目指して とか参照.
28 June 2013, python-setuptools を追記.
Tuesday, 25 June 2013
Muhenkan
キーボードの reassign というのか remap というのか再割当てというのか,
なんせ今,
esc に割り当ててる2つの片方はなんか別のにしてもいいかもしれないけれど.
設定方法はだいたい Ubuntu日本語フォーラム / 【済】キーバインドの変更方法 に従いました.
なんか .xinitrc が読み込まれてない(?)っぽい感じだったので,とりあえずは
Startup Applications に
#ふっと足ペダルで shift とか ctrl とかそのへんを適当にやるキーボードってどうなんだろうとか思う.
なんせ今,
- CapsLock (A の左) を ctrl
- スペースバー左右の無変換と変換を esc
- 変換の隣のカタカナひらがなローマ字キーを another Shift
esc に割り当ててる2つの片方はなんか別のにしてもいいかもしれないけれど.
設定方法はだいたい Ubuntu日本語フォーラム / 【済】キーバインドの変更方法 に従いました.
なんか .xinitrc が読み込まれてない(?)っぽい感じだったので,とりあえずは
Startup Applications に
xmodmap /home/(user name)/.Xmodmap
を登録してうまく行ってます.#ふっと足ペダルで shift とか ctrl とかそのへんを適当にやるキーボードってどうなんだろうとか思う.
ででーん
近いうちに書くことの予告
メモ:
- ubuntu 入れて個人的にまずやることリスト
- another introduction to beamer の 改訂的な何か
メモ:
- キーボードの設定
- Firefox の font 設定
- Firefox の add-ons
- opera
Sunday, 23 June 2013
Beamer 入門 的ななにか
をしばらく前に作り始めており,一段落したので公開します.
それ自身も beamer で組んだ pdf ファイル.
↓
introduction_to_beamer-1.0.pdf (dropbox)
これの creative commons by-sa 版.上のやつは基本的に再配布とか改変とか不可です.
(といっても画像が一枚違うだけなんですが…)
↓
introduction_to_beamer-CC-compiled.pdf
上の Creative Commons 版の .tex とか中で使った画像とか詰め合わせ.
tar.gz で固めてあるので解凍したらそのまま使えます.
こちらもフォルダ内全部 CC-BY-SA.
↓
Another_Introduction_to_Beamer-CC.tar.gz
なにかのお役に立てば.ご助言やなんや,お待ちしております.ここのコメント欄でも.
それ自身も beamer で組んだ pdf ファイル.
↓
introduction_to_beamer-1.0.pdf (dropbox)
これの creative commons by-sa 版.上のやつは基本的に再配布とか改変とか不可です.
(といっても画像が一枚違うだけなんですが…)
↓
introduction_to_beamer-CC-compiled.pdf
上の Creative Commons 版の .tex とか中で使った画像とか詰め合わせ.
tar.gz で固めてあるので解凍したらそのまま使えます.
こちらもフォルダ内全部 CC-BY-SA.
↓
Another_Introduction_to_Beamer-CC.tar.gz
なにかのお役に立てば.ご助言やなんや,お待ちしております.ここのコメント欄でも.
Saturday, 22 June 2013
firefox : themes
firefox の theme って,定期的に変えたくなるしいろんなものを見たいんだが,
extension ほどには注目されてないというか,
まあそれぞれ好みだしおすすめする感じじゃないよねーって感じな気がする.気のせいかもしれない.
まあたしかに機能的にこれが優れているとかそういうのはないものの,
かえってそのために,機能から検索しやすい extention と違って,
提供されている大量の theme の中から漠然と気に入った theme を探すのは,割と大変だったりする.
適当なジャンルの top rated とか most popular とか up & coming とかその辺を漁りつつ,
それっぽい検索かけつつ,たまには recently added を彷徨ったり.
しかも今は Tree Style Tab っていう add-on 使ってるとかそういうので,
枠として表示されるのは上部のアドレスバーのところ一行だけ,っていうことになっていて,
ぱっと見良さそうな theme があっても,実際入れてみると >>何も見えない<< >>背景色<<
… orz みたいなことになったりとか.
いや,まあね,それはそれで楽しいし,何よりこのへんの好みはそれぞれで,
周りのデスクトップ環境の配色とかも効いてくることだから,そんなに人にすすめるものでもないけれど,
やっぱり他人がどんなの気に入って使ってるのかとか興味あるなー,と思っている.
これまで触れたことのないいい感じのもの,見てみたい,ってくらいの話です.
どっちかというとマイナーなののほうが嬉しいですね. most popular とかには上がってこないような.
そのへんの誰かが個人的に使ってるのを個人的に "これいいだろ" っていうのを見たい.
…とか思っていくつかスクリーンショット取りかけて挫折しました.またそのうちに.
extension ほどには注目されてないというか,
まあそれぞれ好みだしおすすめする感じじゃないよねーって感じな気がする.気のせいかもしれない.
まあたしかに機能的にこれが優れているとかそういうのはないものの,
かえってそのために,機能から検索しやすい extention と違って,
提供されている大量の theme の中から漠然と気に入った theme を探すのは,割と大変だったりする.
適当なジャンルの top rated とか most popular とか up & coming とかその辺を漁りつつ,
それっぽい検索かけつつ,たまには recently added を彷徨ったり.
しかも今は Tree Style Tab っていう add-on 使ってるとかそういうので,
枠として表示されるのは上部のアドレスバーのところ一行だけ,っていうことになっていて,
ぱっと見良さそうな theme があっても,実際入れてみると >>何も見えない<< >>背景色<<
… orz みたいなことになったりとか.
いや,まあね,それはそれで楽しいし,何よりこのへんの好みはそれぞれで,
周りのデスクトップ環境の配色とかも効いてくることだから,そんなに人にすすめるものでもないけれど,
やっぱり他人がどんなの気に入って使ってるのかとか興味あるなー,と思っている.
これまで触れたことのないいい感じのもの,見てみたい,ってくらいの話です.
どっちかというとマイナーなののほうが嬉しいですね. most popular とかには上がってこないような.
そのへんの誰かが個人的に使ってるのを個人的に "これいいだろ" っていうのを見たい.
…とか思っていくつかスクリーンショット取りかけて挫折しました.またそのうちに.
Wednesday, 19 June 2013
Tuesday, 18 June 2013
いろいろ
3 × 3 マスにアルファベットをランダムにばらまいて,そこに
i) 任意のところからはじめて上下左右斜め 8 方向に動け
ii) 経路の線はクロスしてもよいが
iii) 同じマスは二度通らない
というルールで作れる単語を全部挙げるプログラムをどう書くかっていう話を数日前友人としてて,
(iOS ならSpell Grid っていうアプリがちょうどこういうルールで,そもそもそれが発端)
それを書いたりした.とりあえずまともに動く.
ゆるふわ python-er な僕と C-er な友人ではまず考えることが違ったりして,勉強になる.
そもそものコーディング力とかそもそもの性格とか,そういうのも効いてると思うけど.
というようなこれは本題でも何でもなく単なる雑談.そもそもこの blog にあまり本題はない.
BGM
そういえば,いろんなコードに syntax highlighting をつけてもらうの,
http://tohtml.com/ とか http://markup.su/highlighter/ とかいうあたりも便利っぽい.
これ使って evernote に投げたりするのも割と見やすくていい感じです.
暑いですねー.
濡れタオル(この字面を見るといつでも MOTHER 2 を思い出す)と保冷剤と氷枕最強.
i) 任意のところからはじめて上下左右斜め 8 方向に動け
ii) 経路の線はクロスしてもよいが
iii) 同じマスは二度通らない
というルールで作れる単語を全部挙げるプログラムをどう書くかっていう話を数日前友人としてて,
(iOS ならSpell Grid っていうアプリがちょうどこういうルールで,そもそもそれが発端)
それを書いたりした.とりあえずまともに動く.
ゆるふわ python-er な僕と C-er な友人ではまず考えることが違ったりして,勉強になる.
そもそものコーディング力とかそもそもの性格とか,そういうのも効いてると思うけど.
というようなこれは本題でも何でもなく単なる雑談.そもそもこの blog にあまり本題はない.
BGM
そういえば,いろんなコードに syntax highlighting をつけてもらうの,
http://tohtml.com/ とか http://markup.su/highlighter/ とかいうあたりも便利っぽい.
これ使って evernote に投げたりするのも割と見やすくていい感じです.
暑いですねー.
濡れタオル(この字面を見るといつでも MOTHER 2 を思い出す)と保冷剤と氷枕最強.
Thursday, 13 June 2013
舊字
高校の時に一時旧字(正字)というものに凝ったことがあり,
電子辞書の漢和辞典で画数検索すると普通の字体→旧字→ 異体字 の順に表示されることを使って,
画数1画から何画やっけ,なんせその辞典に載ってる旧字を全部集めて,
ノート取るときとかもなるべく旧字を使うようにしていた.
以来今でも旧字はひと通りすらっと読める(知識なしでもなんとなく読めるのもおおいけど),
というような話は以前にもしたことがあったかもしれないが,
いくつかの字は癖になってたまに旧字で書いてしまうことがあるものの,
最近ほとんど旧字は書いていないので,またふだんから使うようにしてみようかな,などと.
変換が大変なので(それ用の日本語入力ソフトもあるみたいだけど),PC上で使う気はな.
旧仮名遣いもただしく使えるようになりたい気がしている.
けど中途半端な旧仮名遣いの残念さはなかなか高いので,慎重に.
電子辞書の漢和辞典で画数検索すると普通の字体→旧字→ 異体字 の順に表示されることを使って,
画数1画から何画やっけ,なんせその辞典に載ってる旧字を全部集めて,
ノート取るときとかもなるべく旧字を使うようにしていた.
以来今でも旧字はひと通りすらっと読める(知識なしでもなんとなく読めるのもおおいけど),
というような話は以前にもしたことがあったかもしれないが,
いくつかの字は癖になってたまに旧字で書いてしまうことがあるものの,
最近ほとんど旧字は書いていないので,またふだんから使うようにしてみようかな,などと.
変換が大変なので(それ用の日本語入力ソフトもあるみたいだけど),PC上で使う気はな.
旧仮名遣いもただしく使えるようになりたい気がしている.
けど中途半端な旧仮名遣いの残念さはなかなか高いので,慎重に.
Saturday, 8 June 2013
水筒の紐について記述した文章は案外少ないようで,
なんと「水筒の紐」でぐぐると先日の記事が 1~2頁目に出てくる(アクセスがあって知った).
今から 水筒の紐愛好家 でも始めたらわりとすぐにその道の第一人者になれそうです.いかがですか.
なんと「水筒の紐」でぐぐると先日の記事が 1~2頁目に出てくる(アクセスがあって知った).
今から 水筒の紐愛好家 でも始めたらわりとすぐにその道の第一人者になれそうです.いかがですか.
<br />
たとえば
____________________
朕
國家ノ隆昌ト…
臣民ノ慶福トヲ以テ
中心ノ欣榮
トシ
____________________
みたいな感じにやたらに空行の多い blog とかそういうのがありますが(#伝われ),
脳内で <br /> を補えば
個人的には面白いです.
この blog, 基本的に(なんとなく)文中の中途半端なところで行が変わるのを避けて,
適当な所で行を改めて書くようにしてます.多分 LaTeX で打つときの癖.
とはいえ,最近は却って見にくいかもなぁとかいう気もしつつあります.
一応細かめに打ってるつもりなので,
大体の環境では,殆どの場合意図したとおりに見えてるんじゃないかとは期待してるんですが.
そして段落はこうやって間に空行を入れて作ってる,ことにしてる,けれど,
これは paragraph やで指定をちゃんとしたほうがいいのだろうなあ.
…と思ったら blogger の editor は(少なくとも)
へろへろ.
ちなみに上記の改行をたくさん入れた文章,
一回徒然草でやったらなんか妙なリアリティが出てしまったため差し替えてこうなりました.
____________________
朕
國家ノ隆昌ト…
臣民ノ慶福トヲ以テ
中心ノ欣榮
トシ
____________________
みたいな感じにやたらに空行の多い blog とかそういうのがありますが(#伝われ),
脳内で <br /> を補えば
朕<br />
<br />
國家ノ隆昌ト…<br />
<br />
臣民ノ慶福トヲ以テ<br />
<br />
<br />
中心ノ欣榮
<br />
<br />
<br />
トシ
みたいになってなんかだいぶ雰囲気が変わって面白いようなますます面白くないような.個人的には面白いです.
この blog, 基本的に(なんとなく)文中の中途半端なところで行が変わるのを避けて,
適当な所で行を改めて書くようにしてます.多分 LaTeX で打つときの癖.
とはいえ,最近は却って見にくいかもなぁとかいう気もしつつあります.
一応細かめに打ってるつもりなので,
大体の環境では,殆どの場合意図したとおりに見えてるんじゃないかとは期待してるんですが.
そして段落はこうやって間に空行を入れて作ってる,ことにしてる,けれど,
これは paragraph やで指定をちゃんとしたほうがいいのだろうなあ.
…と思ったら blogger の editor は(少なくとも)
<p>
は <br />
に変換するみたい.へろへろ.
ちなみに上記の改行をたくさん入れた文章,
一回徒然草でやったらなんか妙なリアリティが出てしまったため差し替えてこうなりました.
Tuesday, 4 June 2013
4 June 2013
なに書こうかな.なにかは書こう.久しぶりになった.
枇杷の季節になったので枇杷を入手して食べました.たぶん数年ぶり.おいしい.
こんなにみずみずしかったっけ,という気が少しする.
小さい頃住んでいた家の近所には枇杷の木が生えていて,
この季節にはあの独特の柔らかい色の実をみのらせていた.
その木の前の一帯には,雨が降るとよく水たまりができて,
雨上がりには,近くの草むらで捕まえた蛙をそこで泳がしたりしていた気がする.
引っ越しをしたこともあって,その頃一緒に遊んでいた人たちの消息は,全くわからない.
数人人をたどれば多分わかるだろう人が多いけれど,みんなどうしているだろうか.
枇杷の季節になったので枇杷を入手して食べました.たぶん数年ぶり.おいしい.
こんなにみずみずしかったっけ,という気が少しする.
小さい頃住んでいた家の近所には枇杷の木が生えていて,
この季節にはあの独特の柔らかい色の実をみのらせていた.
その木の前の一帯には,雨が降るとよく水たまりができて,
雨上がりには,近くの草むらで捕まえた蛙をそこで泳がしたりしていた気がする.
引っ越しをしたこともあって,その頃一緒に遊んでいた人たちの消息は,全くわからない.
数人人をたどれば多分わかるだろう人が多いけれど,みんなどうしているだろうか.
Subscribe to:
Posts (Atom)