Tuesday, 30 July 2013

うにょーん

眠いのでね,また.

蔦ってほっとくといい感じに伸びるよね.いい感じかひどい感じかは別にして.
適当なところで切って土に挿しとけばそれであっさり根付いたりするし.

みたいな話をするときによく思い出すのは,ほっとけば草が繁茂する気候風土とそうでないもの,
というようなことで,まあアレだ,砂漠のことを思い出したり色々するが,
砂漠と言えば PS3 に 風ノ旅ビト というゲームがあって,
かなり短いゲームだが操作感の圧倒的な気持ちよさ,静かなストーリー性など,
とても印象に残る独特なゲームなのでみなさまも機会があればぜひやっていただきたいのだが,
(確か試遊版があったはずなので気になったらまずはそれから),
あれを今やりたい.

terminal で使うフォントとしては Insolata より Ubuntu mono のほうがより好みかな.


まったくもって統一感がない.

Monday, 29 July 2013

Thursday, 25 July 2013

なんやて

a

b

c

d

これ, <h2>a</h2> , 以降 3,4, 普通の平文,という形で書いたやつなんやけど,
どうも blog の日付表示のところで h2 使ってるみたいで,なむなむ.

Wednesday, 24 July 2013

titled

untitled は untitled と titled なのだ.

 ちょっと思い立って,というか,ああこれ素直に書いたらいいんやん,とおもって,
 brainなんちゃらのインタープリタ的なものを python で書いた
(これで僕もインタープリタ実装したでってドヤ顔できる{無論できない})
どこからか引っ張ってきた Hello World! を差し入れてみるとちゃんと動いて,
なんというかちょっと驚いた.うわ,ほんまに動くやん,みたいな.

で,書いて動かしてするとイメージが掴みやすい.親しみがわく.
足し算とかかけ算とか書いてみたいな,という気もちょっとする.
なんとなく気になるのは,
"(なんか任意の文字列)を出力するのに一番短いコードはどうやったらつくれるか"
ということ.

たとえば enwp にのってる Hello World! のコード

++++++++++[>+++++++>++++++++++>+++>+<<<<-] 
>++.>+.+++++++..+++.>++.<<+++++++++++++++.
 >.+++.------.--------.>+.>.

(適当に改行した)の,上でいう一行目は,
10 回ループ回して increment して70/100/30/10 を作ってるんやけど
(つまり +(70個)>+(100個)>+(30個)>+(10個) と書いてもいいはず),
そういうのをどうそれぞれやるか,的な.
あと文字に対してスペースをどう使いまわすか的なそういうの.


#あんまり真面目に考えてない
#予約投稿

Monday, 22 July 2013

殺伐としたブラウザに突然の寝てる猫画像が!!

http://commons.wikimedia.org/wiki/Category:Sleeping_cats

右側のスライドショーなところでみるといいです

Saturday, 20 July 2013

たまに外で羽蟻的なものが大量にこうアレでアレ.なこのごろ.
あまり何日か連続してそういうことになってることはなくて,
ある日突然出現,収まる,また別の日に突然出現,みたいな感じ.である.はい.

shebang と tex でちょっとアレなアレをしたかった

ひょっとしていけるんじゃねと思ったけど
shebang.tex
#!/usr/bin/pdflatex
\documentclass{article}
\begin{document}
Hello, World!
\end{document}

$ chmod u+x shebang.tex
$ ./shebang.tex
うまく行かなかった
***@********:~$ ./shebang.tex 
This is pdfTeX, Version 3.1415926-2.4-1.40.13 (TeX Live 2012/Debian)
 restricted \write18 enabled.
entering extended mode
(./shebang.tex
LaTeX2e <2011/06/27>
Babel <v3.8m> and hyphenation patterns for english, dumylang, nohyphenation, pi
nyin, thai, loaded.
! You can't use `macro parameter character #' in vertical mode.
l.1 #
     !/usr/bin/pdflatex
? 
けどめげずに enter で押し切ったら
! LaTeX Error: Missing \begin{document}.

See the LaTeX manual or LaTeX Companion for explanation.
Type  H <return>  for immediate help.
 ...                                              
                                                  
l.1 #!
      /usr/bin/pdflatex
? 
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/article.cls
Document Class: article 2007/10/19 v1.4h Standard LaTeX document class
(/usr/share/texlive/texmf-dist/tex/latex/base/size10.clo)
Overfull \hbox (20.0pt too wide) in paragraph at lines 1--284
[]
[1{/var/lib/texmf/fonts/map/pdftex/updmap/pdftex.map}])
No file shebang.aux.
[2] (./shebang.aux) )</usr/share/texlive/texmf-dist/fonts/type1/public/amsfonts
/cm/cmr10.pfb>
Output written on shebang.pdf (2 pages, 12405 bytes).
Transcript written on shebang.log.
で結局パッと見1ページ目は空白で2ページ目に Hello, World! と書かれた pdf ができる.
色々どうなってるのかまたしらべたい(ねむい)

Wednesday, 17 July 2013

一覧の一覧の一覧

enwp に List of lists of lists があるのは比較的有名かどうか知りませんが,
List of lists of lists of lists は削除されています.

Friday, 12 July 2013

vim の less.sh

vimcat をご紹介しましたが,最近の vim のパッケージの中には less.sh というのが含まれていて,
これは less を vim で色つけしてくれる感じのもの.のようです!
こんなかんじ
僕の環境には /usr/share/vim/vim73/macros/less.sh に入ってます.
割とこれも使いやすそう.