Wednesday, 29 May 2013

いくらか心惹かれる一節たちを読んだ.

Monday, 27 May 2013

水筒の紐

小学校のころから,肩から下げるタイプの水筒の紐というものが,とても好きだった.
ありふれた水筒の,なんの変哲もない紐.紐という言葉は不適切かもしれない.
それを,分解をしてみるとあまりにあっけないような単純な機構が固定していることに,
特に, 部品のどれにも,いかにも何かを支えようというような感じはなくて,
下に落ちていきたい水筒を留めているのはむしろ,水筒の自重そのものであることに,
当時の僕はいたく感動し,以来水筒の紐には一種の畏敬の念に近いものをおぼえている.
水筒をはずすためには一度水筒の落下したさを抑えて紐を緩めねばならず,
逆に,それさえすれば水筒は自由に墜落できる,という,
自縄自縛ということばもいかにも似つかわしくおもわれるけれど,
ともかく,そのあたりのことに,ある特殊な好ましさを感じている.


Saturday, 25 May 2013

明日世界が滅ぶなら

ならまだいいけど,「明日地球が滅ぶ」,まして「来月地球が滅ぶ」
とかだったらかえってめちゃくちゃ忙しくなる人が結構いるような気がする.
ぐ,ぐるぐるリーダからの移行先…

Thursday, 23 May 2013

つらぽよぽよ.
いやもうちょっと殺伐とした感じのアレです.

Monday, 20 May 2013

bash keyboard shortcuts

bash 使うときに例えば ctrl + k でカーソル以降を cut できる,とかそういうの.
あるのは知っててもあんまり覚えてなくて,結局方向キーぱちぱちすることが多かった.

…と思ってたら思わぬところにいい感じの一覧がありました.

http://en.wikipedia.org/wiki/Bash (Unix shell )#Keyboard shortcuts

気づいてなかったような薄々知ってたような,やけど割と Emacs な感じみたいですね.

enwp によれば set -o vi で vim な binding になるみたい.
やってみたけど,ううむ.正直今の僕が打つ程度のコマンドならあんまり旨みがないというか.
長くなり始めると何かしら vim でファイルを用意するようになる気もしますし,
何かしら新しいの覚えなくてもいいのは楽なものの,今のところはデフォルトのままでいいか.

各種の情報系アドベントカレンダーに最近連続で行き当たっておりまして,
結構面白かったり為になったりならなかったりするものも多いので,
近いうちにご紹介しようかと思っています.
(追記)
…とかいってたら情報系/技術系アドベントカレンダーとか
そんなんでぐぐるといろいろ出てきたのでやっぱりたぶんやめます.

Sunday, 19 May 2013

Tython


とか言っていたわけですが.世の中には恐ろしい方がいるもので.

肉体言語 Tython - 質のないDiary H - http://d.hatena.ne.jp/gongoZ/20110514/1305372647


せめて backspace は何か割り当てておいても良かったのではないかと思う.

Saturday, 18 May 2013

exp(-(x-a)^2)かっこいい(?)ですねえ.gif を read more.
以前ご紹介した if + reread で描いてもらいました.

gnuplot (10)

臆面もなく前のを使いまわした.
今回は「そういえば python とかから gnuplot を呼びたいぞ!」なおはなし.
#あれどっちかというと python よりな記事では………
今回は画像ないです.ごめんなさい.
せっかちな方は Calling gnuplot from python - Stack Overflow をどうぞ.
Cな人は gnuplot - Making C code plot a graph automatically - Stack Overflow とかでしょうか.

Tuesday, 14 May 2013

gnuplot (9)


今回は smooth で二次元データプロットに線を引く話.短い.




commands

コマンド類にはたいていいきあたりばったりに出会うので,いろいろ有名どころでも知らないのがある.
 nl [option]... [FILE]...
でテキストに 行番号を振れる.なんてこった.
他に sed 組み合わせるとか awk や nawk や perl やいろいろやりようがありそうですが,
行番号足すだけならこれが一番 handy な感じでしょうか.
あとあと
$ sed -n -e  "/^2013/w bar.dat" foo.dat
で (-n suppress automatic printing of pattern space)
foo.dat の 2013 で始まる行を取り出して bar.dat に書き込めるとか,
改めて使えることにしみじみした
$ date --date='01/13' +%-j
とか.
 ついでに $ ls -1 も初めて知りました.l (L) じゃなくて 1 (one).
昔はこういうのをどっかのページ(実にしばしば stackexchange)で見つけると
片っ端から firefox の bookmark に放り込んでいたのですが,
最近そういうのは evernote に投げるようになっています.割とよい.

ところでやっぱり sed にも変態な方はいらっしゃるようで.
TeX プログラミング界隈の方々とかgnuplot で あのアレやっちゃうひととか
世の中にはいろんな人がいるものです.

Monday, 13 May 2013

はいさー!!

気象庁のでうにょうにょ.どちらかというと sed の練習になった感じ.
とりあえずハイサーグラフを描いてみました.
(本来なら平均値を取る気がするけど)とりあえず2012年の京都.
縦軸に月平均気温,横軸に月降水量をとって月ごとにプロットします.
縦軸:月平均気温(摂氏),横軸;降水量 [mm].
点の上の数字が月を表します.
なるほどなるほど.(?)2007年まで遡って毎年の分を重ね打ちすると
重ねすぎな上に特に plot に工夫をしていないのでずいぶん見難いですが,
やっぱり毎年それなりに違うねんなぁ,というかんじ.
とはいえ冬季や 8月とかは割に揃っている印象です.5月とか結構ばらついてそう.
また別の plot を描いたりしたくなりますね.
これを見ながら去年や一昨年の気候を思い出そうとしましたがあんまり憶えてない.不思議なもんです.

地域差は,ということで反省せず  2012年のデータでいろんな都道府県庁所在地.


更にみにくい
宮崎と高知の降雨量の伸びは流石といったところ,札幌や新潟も特徴が出てます.
那覇はさすが南国.神戸暑い.そして山形の寒暖差はなかなかのものがありますね.
もちろん個別年データでいいんかとか plot もっと工夫すべきとかそういうのはありますが,
ともかくじっくり眺めてるといろいろ見えてきてたのしい.


read more でざっくりどうやって描いたかのメモを置いておきます.
(書き終わって眺めると自分用過ぎてわけがわかりません.)
流れとしてはフォルダ内にダウンロードした csv 群にshell script で
nkf で utf-8 に変換→  sed で .dat 整形→フォルダ内の .dat 群から .plt 生成 → gnuplot 呼び出し
という感じでザクっと svg 画像まで一気に描いてもらうようにしました.


きしょうちょう〜〜

気象庁が過去の観測データを csv でダウンロードさせてくれるというのを初めて知った.
http://www.data.jma.go.jp/gmd/risk/obsdl/index.php
これはいろいろ楽しそう&使えそうですね. gnuplot 連載のネタにも良さそう.
とりあえず今日から一年前までさかのぼって京都の最高気温と最低気温をざっくり plot してみた結果がこちら.



Saturday, 11 May 2013

めっちゃ眠かったので早めに寝たら2時間ほどで目が醒めて,
以降寝付けず虚空を睨んでいます.

Friday, 10 May 2013

今週は月曜日が休みだったはずやけどめちゃくちゃ長く感じた.気がする.

Monday, 6 May 2013

Saturday, 4 May 2013

はじめにことばがあった.

の「ことば」 って英語では the Word,

“In the beginning was the Word, and the Word was with God, and the Word was God.” [John 1:1]

であるっぽいのだが,仏語では

« Au commencement était la Parole, et la Parole était avec Dieu ; et cette parole était Dieu : »
でこれは Parole であるらしい.参照したのは FMAR という訳のものだが,
他のやつもわりとそうであるようだ.
(ちなみに一応 iPad に入ってる https://itunes.apple.com/gb/app/bible/id282935706 を使った.)
ギリシャ語だと

 Απ' όλα πριν υπήρχε ο Λόγος
 κι ο Λόγοσ ήτανε με τον Θεό,
 κι ήταν Θεός ο Λόγος.

で Λόγος の模様(手打ちしたので上の文章間違ってないか心配).
情けないことに古代ギリシャ語と現代ギリシャ語見分けられないのだが,まあよしとしよう.

とくに意味はない.

Friday, 3 May 2013

xelatex + ubuntu font.
xelatex 結構すごげなのでは.
上の組版は How to use Ubuntu font with TeXLive 2012? - TeX - LaTeX Stack Exchange を参考に.
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!

http://lesguillemets.blogspot.jp/2013/04/blog-post_23.html#comments

ぐぐる

とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

が定型文らしい.ありがとうございます が省かれてるのなんか納得いかない.