Tuesday 28 August 2012

itemize

たまには再び箇条書き更新.
  • google documents からの form 作成を初めてしてみた.
    • @gogakto で使う予定があるがまだ公開しない.
    • きっかけは 国立国会図書館サーチ http://iss.ndl.go.jp/  のアンケートがこれで作られてたこと.
    • google らしく,自由度をある程度制限して(しかし普通に作るに十分なだけはあり),代わりに作るのが非常に簡単で,それなりの見栄えのものができる.
    • 結果は google documents にスプレッドシートとして保存される.
    • タイムスタンプも自動で入るようなのでよい.
  • 某氏の文章はやっぱりよいなあとおもう.
  • ჩემი ჩვენი / შენი თქვენი / მისი მათი.
    • 文法事項,特に面白そうやから,とりあえず一回流してみるかと思案中.
  • Audacity という「フリーなデジタル・オーディオエディタ」があってそれを昨日入れて色々遊んでいる.『言語学』を読んでてフォルマントとかが出てきたので知った.
    http://togetter.com/li/362515
  •  そろそろいっぺん背景画像変えてみようかな.
  • ニホンカワウソが絶滅種になったんだって.
    • かなしいなぁ.
    • 環境大臣が,「日本の環境が以前厳しいってことです」みたいなことをいっていた(と思う)けれど,見られなくなって久しいということで絶滅指定になったわけで,このことは現況について何かを示すものではない.そもそも環境省としては「ほらな!いうたやろ!な!ええか,お前らがな!もっとな!色々気ぃ遣えよ!な!これとおんなじことを繰り返すのはな!避けたいやろ!だからな!ええか!」みたいなことをいえばいいのではないかと思った.
  • King's Field II ぼつぼつ(今回は挫折せず!)やってるけどこれはかなりの名作.
  • tout perdu

Monday 27 August 2012

wallpapers

ここ一年半ほどPCのデスクトップ背景画像として使ってきた画像をまとめた.
https://sites.google.com/site/mutsuteru/pictures/wallpapers
他にも何枚か使ったのはあるしこれだけでも 30枚を軽く越していて
我ながらなるほど 壁紙を頻繁に変えるんやなあと思う.
(よさげなのがあるとすぐ採用する.目先が 変わって楽しい).

以前字を書いてもらったのの他は,基本的に自作を旨としている.

Sunday 26 August 2012


台風がすごいことになってる.15号 ,ボラヴェンというそうだ.
(気象庁 http://www.jma.go.jp/レーダー・ナウキャスト(降水) の画像).

Thursday 23 August 2012

下鴨納涼古本まつり! (ii)

こちらは殺風景に買った本のメモ.
全体としては(一日しか行かなかったこともあって),
以前から買おうかなと思っていた本,以前からこういう感じの本を一冊欲しいなと思っていた本
あたりを買った感じですねー.
借りるのでいい本と,むしろ今すぐには読みきらなくても持っとくのに意味が大きい本と.
まあその他いろいろありますね.
以下順不同.
>>追記: 26th Aug 2012. 図書について,
>>国立国会図書館サーチによる該当図書へのリンクを貼っておきます.
>>以降こういう記事を書くときはできるだけそうしよう.
  • 田中春美 et al. 1987. 『言語学入門』 大修館書店.
    言語学関係については,一回生前期に比較言語学の授業をとって,それで音声学をちょっとやったりとかもしたけれど,言語学全体にどういう学問が含まれるのかをしっかり概観したことがなく,どこから手をつけていいものかわからないところがあったので,一度こういう感じの本で概要をさくっと捉えたいなぁと思って(密かに古本まつりでなんか売ってるんじゃないかと狙って)いた.初版が 1975 年でそれの 21 版なので少し古いところもあるだろうけれど,当初目的にはそれなりに適うだろうという感じ.参考文献が大量に挙がっているのも嬉しい.700円のところ 100 円まけてもらった.
  • 城生佰太郎. 1992. 『音声学』.バンダイ・ミュージックエンタテインメント(マジかよ…)
    音声学の本は前から欲しかった.書き込みがひどいのだが,ところどころためになりそうなことも書いてあってそれなりに面白い.前の持ち主は,書き込みからして最後まできっちり読まはったと思われるのに本自体には全く傷や折れぐせはなく,丁寧な方だったのだろうと思われる.1992 年に増訂されたのの初版.表紙が目に飛び込んできて(価格もあって)気がついたら買っていたから中身についてはそれほど吟味できていないが特に後悔はない.最終日セールで 100円.
  • 前野直彬 注解. 1983.『唐詩選(上)』.岩波書店(岩波クラシックス).
    読破というより本棚に置いていつまでも折々手にとりたいような本の一つ.家にも漢詩や唐詩の本はあるのだけれど,このくらい大きなくくりの本はなかったので(あと「夏の詩」みたいなのもあったけど). 100円.開いた痕すらないのではというくらい綺麗.
  • 中村元 訳.昭和 48 年.『ブッダのことば ―スッタニパータ―』.岩波書店(岩波文庫).
    仏教学入門の講義で一部分読んで,全部読みたいなぁというのとじっくり読み返したいなぁというので以前からなんらかの方策で買おうと思っていたもの.そこらの本屋さんで新書を売っているのをよく見かけたが文庫があったのだねー.日焼けしてるけどそれだけで他は綺麗. 100円.
  • 福田正治 集.昭和 43 年.『仏教聖典』.黎明書房.
    何も言うな.ようは,ユダヤ・キリスト教でいう聖書のような感じで,仏教典みたいなものを読みたいと思っていて,かといって↑のスッタニパータのように原典にあたってばかりいると大変に消耗するし,数としても非常な量になるので,さらさらと読みやすいものもいいな,と思って. 100円.検印もちゃんと貼ってある.状態は日焼け+α で古い本やなぁっていう程度.
自分のよく知らない分野の専門書系って,内容がどのくらい古びているのかわからなくて怖い .
今回買ったのは古びない系統か,多少古びててもいい(あとから新しいの読む足がかり)
やつ…の…つもり,なので,まあ,はい.


僕としては springer (理系の方々ならきっと{?}ご存知の,黄色いカバーの専門書.)とか
そういうのの古本があると嬉しいなぁと思うのだが,案外他の充実度に比して見ない.
(…と,父親にぼやいたら,「お前が新品でそういう本を買ったとして,売る?www」っていわれた….まさに.)

Monday 20 August 2012

下鴨納涼古本まつり!(i)


16th Aug 2012 のことになりますが,古本まつりにいってきました.

古本まつり行くたびに思うのは,やはり一日で行くものじゃないなぁということ.
お店がぼろぼろ並んでるんですが,本見ながら歩いてるとどこまで見て回ったかわからなくなったりします.
お店を見た・見てないを意識しつつ,
ゆっくり歩きながら大量に並ぶ本の背表紙を眺め,時には少し手にとって中を眺め,
棚ごとにどんなのが並んでるのか見つつ,しかしその中に突然違うのが混じってたりもして,
買おうかと思えば価格を見,買ったり買わなかったり,
あるいは場所をできるだけ覚えておいて後からもう一度見に来ようと思ったり.
大変に楽しいのですが,気力体力共に,なかなか憔悴するものであります.
最終日とかやと時間も気になってつい気が急くしね.
秋にもやっておられるので(去年はこの秋のしか行かなかった),
また行きましょう.その時は2日は予定を組んで.


実際棚には色々な本が並んでいます.
文庫あるいはごついの,ふつうの古本あるいは古書というようなもの,
専門書,一般向け,小説,画集,パンフレット.
最近の本,戦前のもの.もっと前のもの.
この感じはなかなか,得難いものがあります.
普段の古本屋さんにもとたくさん本がありますが,とはいえそれぞれ得意不得意があるので,
それらが一堂に会すとまさに,壮観.

実際,ほんとうに(いくつか面白いのを挙げようかと思ったけど,やめておこうと思うくらい)
色々な本が,存在すら想像の範囲外にあるようなものまであって,
全部ほんとに見て回るなら時間がいくらでも使えます.
(実際2時間では全然足りませんでしたね……それでもいろんなものは見られたのですが).

買うた本 メインの記事にするつもりだったのですが,ここまでで思ったより長くなったので
残りはまた明日.

ついでに写真を何枚か. twitter にもあげたものです.
読み込みで鬱陶しいとアレなので追記分に.


Sunday 19 August 2012

前回から随分時間があいてしまいましたが,またぼつぼつ更新しようと思っています.

google site 作りました. sites.google.com/site/mutsuteru
 僕周りの twitter や blog など色々を纏めるポータル的な側面と,
 ちょっとした写真とか記事を上げたりするのと,
 複数の blog の記事をまとめるとかそういうところを併せ持った,
 そういう使い方をする予定です.

真理

真理.
真理,と一口にいっても,
それ自体がどんなものか,とか,真理という語彙について,とか,
それが実在するかどうか,とか,
いろいろなことをそこから話し出せるものじゃないか,と思います.
古代よりたぶん,多くの人たちが,
真理そのものについて考えてきたのでしょう.


あるいは,科学の営みが追求しようとしているのは,真理と呼んでいいのでしょうか.
(物理については僕はどちらかといえば 根本原理 ということばを好んで使いますが,
 それが正当という根拠が特にあるわけでもありません.
 最近,昔思っていたのと違って,数学はむしろ世界を張っていっているという感覚を持つようになっています.
 これも,どうなんでしょうね.
 しかし,少なくとも科学の営みが第一義的に何を求めようとしているのか,への答えは,
 分野や当人の興味によって変わってくるものなのかもしれません.)

宗教とのかかわりでいえば,僕の知っている限りでは,
もっとも “真理” というものを重視するもののひとつは,仏教です.
これはおそらく,(いずれも僕の理解の範囲では,になりますが),
仏教の少なくとも最古の部分の思想は,
つらぽよその他一切について,外界にその原因を求めるのではなくむしろ内面化して,
自己の内面における,世界に対する姿勢や世界の受容の仕方にまで還元し,
それらを智慧(といってよいのか)によって根本的に転換することで(簡単にいえば内的な変革によって)
(自分にとっての)世界全体をも 変容させようという,ある種極めて野心的な思想であり,
従って,非常に個人的なものである,内面の理解・態度の変革が本質的に必要となる,
ということを考えれば,当然のことといえるのでしょう.
この点についていえば,救済や罰 が外的で絶対的な要因:神 に基づいていて,
神と人の関係性の中で待遇が決定されてゆくユダヤ・キリスト教とは
はっきりとした対照となっているといえるかもしれません.
 (ちなみにこのあたりは,仏教学入門のレポートに書いてみた内容です).

日常語においては,
「一面の真理」とか,そういったいいかたをします.
眠くなってきていまひとつ膨らみませんが,
やはり,真理がそこに1人でたっているというよりは,
色々なものをみているなかで立ちあらわれてくるようなものとして,
真理は感覚されるのではないでしょうか.
ある言説について,「それは真理だ」というときは,
やはり「それ"が"真理である」というよりも, 真理の中にそれが含まれる,というか,
その言説が,非常にまっとうで,信頼のおける,真なるものを感じさせるような,
いや,要するになんというか,定理の体系が真理であって,
しかし定理のひとつひとつも真理と呼ぶ ,というような.
 まとまりがないですね.

もう少し真理についての(こういうものである,あるいはこういうものである, というような)分析をしようかとも思いますが,
今回は一旦これで措きましょう.





僕自身が,真理と聞いて最初に思い浮かぶイメージは,
だいたい,一本の,すっとしたまっすぐな棒です.
それには多くの場合太さがあり,長さは長いもので,
周りには剥がされていくべき(あるいはイメージしている貞享に撚っては状況によっては剥がされた)
諸々の具象が巻き付いています.
接平面に具象がのってるというような,
あるいはそれらの包絡面として真理が浮かび上がってくるとか,そういうような.

ほかのイメージとしては,,
なんというか,「基底」 .
この世界を張る,基底のようなものをイメージすればいいと思います.
それがどれほど複雑なものかはわかりません.
実にシンプルに美しくまとまるかも知れないし,
あるいは,すべての具象を表すためには無限の基底が必要で,
結局世界全体を包んで初めて真理と呼ばれるものが出てくるのかも知れません.
いずれにせよ,常に真であって,
それでいて,世界を包括できるような,そういうものとして,
僕は真理というものをイメージしているようです.